|
岡空小児科医院からのおしらせ・最新の情報・ニュースなど |
小児のSAS(睡眠時無呼吸症候群)は大人に比べ昼間の眠気を訴えることが少ないために、発見が遅れ、見過ごされてしまうことが多い。 SASは大人の病気と思われがちで、新生児や乳幼児、小学生の子どもまでがSASを抱えていることはあまり知られていません。 小児期は心身の成長、発達のもっとも活発な時期のためとても大切で、この時期発症するSAS(睡眠時無呼吸症候群)が後々小児の人格、健康状態に大きく影響を及ぼすこともあります。
|
「子ども」の睡眠時無呼吸症候群(SAS) 小児の睡眠と成長の関係 小児のSAS(睡眠時無呼吸症候群)は大人に比べ昼間の眠気を訴えることが少ないために、発見が遅れ、見過ごされてしまうことが多い。 SASは大人の病気と思われがちで、新生児や乳幼児、小学生の子どもまでがSASを抱えていることはあまり知られていません。 小児期は心身の成長、発達のもっとも活発な時期のためとても大切で、この時期発症するSAS(睡眠時無呼吸症候群)が後々小児の人格、健康状態に大きく影響を及ぼすこともあります。 特に小児の場合、快適な質の良い睡眠は疲労回復だけでなく、成長し発達するための必要不可欠なものとなっています。
小児の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の現状 小児の1〜3%がSAS(睡眠時無呼吸症候群)を発症しているといわれています。 睡眠時に酸素不足の無呼吸・低呼吸が何度も訪れるため脳が何度も覚醒(目が覚める)を繰り返します。 その結果、断片的で質の低い睡眠となります。
翌朝、小児の場合は眠気と同時に集中力低下、常に落着きがなくイライラしているような状態になり、注意欠陥多動障害(ADHD)と似た注意力散漫、学習能力の低下が認められるようになります。 また、小児期に骨や筋肉の発達を促進させる必要なものに成長ホルモンがあります 。 成長ホルモンは睡眠が深くなったときに、脳の下垂体といわれる器官から分泌されます。 SAS
を発症している小児では無呼吸が繰り返し起きるため深い睡眠が出現せず、成長ホルモンの分泌低下がおこり、成長が遅れてしまいます。
小児の睡眠時無呼吸症候群の原因 小児のSAS(睡眠時無呼吸症候群)や、いびきは肥大した口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)やアデノイドにより発症します。 アデノイドとは、鼻とのど突きあたりで鼻とのどの境目にある扁桃組織です。
3歳から5〜6歳で最大となり学童期後半に次第に退縮しますが、大きさ・程度は個人差があり成人まで大きいままのこともあります。
高度に肥大した扁桃腺やアデノイドにより上気道が塞がれてしまい、睡眠中にいびきや無呼吸がおこります。 小児の睡眠時無呼吸症候群の症状 ○ よく気管支炎を起こす ○ よく口を開けている ○ 寝ている間の異常ないびき ○ 発育・学力の遅れ ○ 注意力散漫で落着きがなく、無気力 ○ 夜尿を繰り返す ○ 疲れやすく、すぐにイライラして不機嫌になる ○ 寝起きが悪い ○ 昼間すぐ寝てしまう ○ よく中耳炎になる 上記に加えて、睡眠リズムの崩れによる倦怠感により体を動かすことがおっくうになり、肥満、不登校、引きこもりに繋がるともいわれ、いじめに遭う原因にもなります。 上記の症状が1つでも2つでもあれば、SASの可能性があります。 当院には自宅で出来るSASスクリーニング検査機器を導入いたしました。 ご希望の方は、小学生以上であれば自宅で検査が可能ですので、院長もしくはスタッフにお申し出ください。
小児の睡眠時無呼吸症候群の診断 睡眠時無呼吸障害の診断には、症状や診察所見を参考にして、自宅で出来る簡易スクリーニング検査、終夜睡眠ポリグラフ検査(精密検査)などが行われます。 睡眠時無呼吸症候群の定義は1時間中に換気停止状態が5回以上存在するものとされています。しかし小児の場合は明確な基準がなされていないのが現状ですが、まずは簡易スクリーニング検査をお薦めします。 簡易スクリーニング検査で異常があれば、終夜睡眠ポリグラフ検査(精密検査)が必要となりますが、その場合には精密検査病院を紹介させて頂きますので、ご安心ください。
睡眠時無呼吸症の治療法 一般的な治療法は、扁桃腺の摘出やアデノイドの切除が勧められ、多数の小児を救うことができます。 当院で適切な検査を受け、異常がなければ安心です。 精密検査が必要と認められた場合は、精密検査病院を紹介させて頂きます。 精密検査の結果、扁桃腺の摘出やアデノイドの切除が必要と判断された場合は、可能な限り早く治療を行うことをお勧めします。
岡空小児科医院 岡空輝夫
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Counter:15052
|
|