|  
  
   | 
   
   
    | 
   
   
    
  
   
   
  
   
    | 
   
   
   
  
 
   | 
    | 
  
  
  
  
    | 
    | 
  
 
 
忙殺の寸暇、綱渡り的に観ています。 
  『アフタースクール』  渋谷シネクイント。『運命じゃない人』の内田けんじ監督2作目。  面白いッ。ネタバレまったくできない縛りが、どうにも。役者が皆、最初から結末を知ってたと思うと悔しくて(笑)。 大泉洋が見たくて観たのだけれど、結果的に堺雅人の茫洋に釘付け。もちろん、大泉の男気も出色。内蔵助の中途半端なニヒリズムがまた笑いを誘う。つくづくずるい。 この三人、またコンビ組んでほしい。 
  『潜水服は蝶の夢を見る』  黄金町「ベティ」二本立て。もう一館の「ジャック」では「靖国」を上映。  ELLEの編集長だったジャン=ドミニク・ボビーが脳卒中で倒れた後、動く左目を瞬かせるだけでつづった自伝の映画化。 満足。というよりフランス映画だから好き。その空気感というか。回想と現実の隔たりの薄さ具合とか、無理のない映像に無粋さがまったくなくて。内容もカメラワークも『海を飛ぶ夢』を思い出した。 主演のマチュー・アマルリック。いいなあ。この人、どこかで見たと思ったら『ミュンヘン』に出てたんだね。 
  『サラエボの花』  二本立てのもう一本。この映画については語れる身分ではありません。グルバヴィッザのことを何も知らないに等しいから。監督が伝えたいことは伝えたと思うならそれで。 ただ、観たあとの自分の内面を分析すると、もっと知りたいことがあったかもしれない。ということで、たぶん今後も観続けるでしょう。 
  『歩いても歩いても』  渋谷アミューズCQN。満席。文句なし。文句がないのが文句というか。  お話は、なんてことはない。長男の命日に実家に集まった家族の一泊二日。でもそれが深いんだ。それぞれの思惑が。いや、思惑ってほどのものも敢えて描いてはいないんだけど。 とにかく会話がねー、すばらしい。とくにYOUと樹木希林の母娘の会話が最高。ストーリーとは大して関係ないのに、すごいBGMになっている。 父親役の原田芳雄と阿部ちゃんの、どうにも相容れない似た者同士の父子。 そして、何より夏川結衣!この人はどういうふうに自分を役柄まで持っていくんだろう。『無理な恋愛』も『トップセールス』も、ぜんぶよかった。毎回うなる。田中裕子超え。ポスト木内みどり。古いか。 是枝監督の手法にはハマる。引き出しを抜いたタンスとか、とうもろこしの天ぷらとか。タイトルはいしだあゆみです(ちょいネタバレ)。  私の中では『誰も知らない』を超えたかな。世代的に。 
  「西の魔女が死んだ」  恵比寿ガーデンシネマ。原作を読んでいると、少し緊張してしまう。  確かに最初は入り込めない。映像の当たり前さとか、主役の子がちょっとおとなしそうだとか。けど、そのうちに何もかも心地よくなる。 何よりも、サチ・バーガーの言葉づかい。実際よりうんと老け役だから、声の張りとか隠していてもしかたがないと思っていると、それがなんとも味わい深い声音になって、とにかくきれい。 彼女の言葉そのものが、まさしく物語の核になっているので、その一つ一つが意識の底に落ちて響く。 シャーリー・マクレーンの娘で、日本にも留学していたという話だけど、彼女は本当に日本語を熟知して、愛してくれているのがわかる。よく見つけたなぁ。  ずいぶん昔に読んだのに、原作と同じところで泣けたので、自分でも驚いた。というより、もっと前からすでに泣いてたけど。いい映画。 長崎俊一、確実に成長している。偉そうに言うけど、PFFの頃からの同い歳なもので。  | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
  | 
 
 
    | 
    | 
   
 | 
   
   
  
  
   | 
   
   
    
  
   
    | 
   
   
  |  
  
   | 
   
   
    | 
   
   
 |   
[an error occurred while processing this directive] 
[an error occurred while processing this directive] 
[an error occurred while processing this directive] 
	 |