|  
  
   | 
   
   
    | 
   
   
    
  
   
   
  
   
    | 
   
   
   
  
 
   | 
    | 
  
  
  
  
    | 
    | 
  
 
 
今クールのドラマ。  不作のなかでも唯一光っていたのは「暴れん坊ママ」です。 あくまで個人的ですが、うまく期待を裏切ってくれました。 
  いや、よく描かれていた。いろんな面で。  キャスティングに一切モレがないというのは大きいけれど、何より筋が通っている。  いや、通らなきゃドラマじゃないんだけど、最近、通ってないものが多すぎるもんで。 
  主人公のあゆ(上戸彩ちゃんハマリ役、天才!)が、子連れの大泉洋と結婚して、最初は「聞いてないよ」状態だった息子との距離がぐんぐん縮まって、幼稚園のママ連との軋轢もうまいことこなして、最後に「クレイマークレイマー」並みの別れがあって。 
  そりゃどれもこれもお約束なんだけど、一つ一つがきっちり描かれている。 夫の大泉=バナナマンの日村=歯医者の坊ちゃん東幹久の、幼なじみの関係性とか、お受験落ちたともさかりえ(顔ゆがんでるなー)の立場とか、岡江久美子園長なんか抜群の位置取り。 ていねいなんだよね。 何を偉そうに語るでもなく、1話ごとに「そうだよなー」と共感できる。 一方で、わかっていても「やっぱりそうだったか」と驚いたり。 
  キャラがブレないからだ。最初から最後まで。 これ、かなりきっちり創り込んであるんだろう。ハコの段階から。 その反面、話が進んでいくと、無駄なものはどんどん潔く捨てていく。 ママたちの各キャラとか、元妻の言動とか、「これくらいでいいや」という感じで、適度に薄めていくから、その分、言いたいことが際立つしくみ。 
  11回。同じなのに、なんでこんなふうに作れないんだろう。 どこかナメてかかってるんだろうな。 11回の手法というのがいくつかに絞られて、マニュアル通りにこなせば何とかなると思っている。 決めゼリフだとか、お約束シーンとか、死んじゃうとか病気とか。 NHKの「ハゲタカ」まで望まないけど、いくらなんでもペラすぎないか。 
  月9も何か、サービスカットが話題になっていたようですけど、初回で見た福山くんの役作りがあんまり苦しそうで。 「働きマン」のカンノもそうだけど。 まあ、ピン子すら自分探ししてるんだから。 坂口にいたっては、役の意味すらわかってないような。 
  いずれにしても、今クールは火曜だけ。 「スワンの馬鹿」も、誰一人吸引力がないのに頑張った(まさにスワニー)ということで。 どちらも共同テレビ制作。 しかも「暴れん坊ママ」のプロデューサーは佐藤祐市。あの「キサラギ」の。 今年見た数少ない映画のベスト1であるところの。 
  よし、これからドラマは共同テレビ。 来年は「鹿男あをによし」。 そしてぜひとも「りぼん」の映画化を。
  いや、あまり期待するとまた…。 
  | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
  | 
 
 
    | 
    | 
   
 | 
   
   
  
  
   | 
   
   
    
  
   
    | 
   
   
  |  
  
   | 
   
   
    | 
   
   
 |   
[an error occurred while processing this directive] 
[an error occurred while processing this directive] 
[an error occurred while processing this directive] 
	 |